英会話は中学英語ができれば問題なし!?
ネイティブの視点から、なぜ日本人が英語が話せないのか?話せる人はどう違うのか?その秘密を公開中。
この本について
「中学英語レベル」でもネイティブとの英会話ができることを主張した本。
シンプルな英語で、ネイティブと会話、ネイティブから好かれ、会話が続くにはどうすればいいのか、「へぇ、そうなんだ!」と分かりやすく理解できる内容になっています。
日本人が英語を話せない理由
本書の著者は、長年日本で英語講師に携わってきたというネイティブのマット・カーターさん。
カーターさんによると、日本人が英語ができないのは、日本人に基礎力がないからではなくて、ネイティブと同レベルの、英語への完璧主義的なもの、「幻のパーフェクトイングリッシュ」の追求があるからだと言います。(P25)
何かと批判を受ける日本の英語教育ですが、発音、文の構造化、思考への理解など、実際には世界の中でもトップクラスの高水準の教育だそう。(P4~5)
「英語ができないコンプレックスを持つ日本人ですが、実際には基礎力が高く、やり方次第、考え方次第で英語が使えるようになる!」というのがカーターさんの主張です。
目指すべき方向は
では、日本人が英語を話せるようになるために、どんな方向を目指せばいいのか?
カーターさんが私達日本人に提唱するのは、完璧な英語を身につけることではなく、「Good communicator」(=コミュニケーションが上手くできる人)を目指すこと。
もともと、英語には多様性があり、「これが絶対正しい!」という英語はありません。
それに、英語はあくまでコミュニケーションのツール。相手と言葉でコミュニケーションをするためのものであり、発音の上手さ、流暢さを競うものではありません。
そこで、日本人が目指すべきは、ネイティブとのコミュニケーションが潤滑にできるよう、相手の意図を汲み取ったり、自分の思うことを相手にきちんと伝えるコミュニケーション技術を身につけることが大切だそう。
ほんの小さなことから
挨拶するとき、ちょっとした世間話するとき、言葉やボディランゲージで相手とのコミュニケーションを上手くする「Good communicator」になること。
これを目指すことが、英語上手への道。
技術論、勉強論の話が英会話の本には多いですが、この本は、英語=コミュニケーションであることを第一に、英語上達を考える内容。
読んでいて、「ハッ」とする内容が多く、勉強になりました。
確かに、英語は言葉。言葉は人との意思疎通、コミュニケーションのためのもの。何のために英語を覚えるのか、身につけるのか、考えてみるきっかけになった本でした。
評価(☆5つが最高得点)
分かりやすさ:☆☆☆☆☆
充実度:☆☆☆☆☆
難易度:☆☆☆☆☆
初心者向け度:☆☆☆☆☆