仕事で忙しいビジネスマンが1年で英語をマスターするための7つのポイントを完全公開!
日本人が日本にいながら最速で英語を覚えるコツとは?
内容など
「ソフトバンクの孫社長の秘書に抜擢、海外での仕事のため、英語を最速で身につけなければいけなくなった」
という著者の英語勉強法が紹介されている本。
忙しい社会人が英語を身につけるためには、
1・「自分に必要なのはどんな英語か」をまず明確にする。
2・スピーキングとヒアリングを集中的に鍛える。
3・単語は勉強しない。
4・言いたいこと一つにつき、覚える言い回しは一つだけ。
5・文法も勉強しない。
6・日常会話やスモールトークは後回し。
7・発音はあきらめる。
この7つの戦略が重要で、英語の勉強における、「取捨選択の重要性」が説かれている内容になっています。
ポイントは「必要性最低限」
この本のポイントは、いかに「今の自分にとって必要な英語力を身につけるのか?」が最大のテーマ。
そのため、細い英文法の知識や単語力等や長文読解力等、「不要」なものは一切勉強しないで、ビジネス英語など、「今必要」な英語だけを勉強していけばいい、というのがこの本の考え方。
・「流暢な」英語は不必要、英語は通じればOK。
・使える、限られた表現だけを徹底して覚えておくことが大切。
など、ピンポイントなアドバイスが満載の内容で、この本を読むと、「仕事で英語が必要になったけど、もっと気を抜いて、必要なことだけすればいいんだな」と安心できます。
英語を勉強するとなると、「あれをやらないといけない、これをやらないといけない、発音は完璧に覚えないと」など、完璧主義的になってしまいがちですが、英語はコミュニケーションのツール。
通じること、英語で会話できることが一番のポイントで、英語でコミュニケーションを取るという目的を達成するためには、必要以上に、勉強に神経質になる必要はないのかもしれません。
英語は通じることが一番。社会人が英語を勉強できる時間は限られています。
なので、イギリス人のように、アメリカ人のように、完璧な英語を求める必要はなし。まずは使える、必要な英会話フレーズだけ。
「仕事で英語を勉強することになった、でも英語は苦手だし、どうやって勉強すればいいんだ!?」
という方は、きっとヒントがもらえる本だと思います。
評価(☆5つが最高得点)
分かりやすさ:☆☆☆☆☆
充実度:☆☆☆☆☆
難易度:☆☆☆☆☆
初心者向け度:☆☆☆☆☆