日本人が効果的に英語力アップするためには多読が効果的?
このページでは英語を「読む」効果とその方法が分かりやすく学べる本『英語多読 すべての悩みは量が解決する!』について紹介しています。
本書を読めばなぜ多読が英語力アップに効果的なのか?具体的に何をすればいいのか?分かりやすく学ぶことができます。
一言で言うと「量をこなせ!」という本
本書が提唱する英語力アップの手法、それが多読。すなわち、英語を読んで読んで読みまくる方法のすすめです。
具体的には、
1・辞書は捨てる
2・分からないところは飛ばす
3・合わない本は読まない
という3つの原則に基づき、辞書を引かずとも読むことができる簡単な英語の本(本書では絵本が推奨されています)から多読をスタートしていきます。
それによって、「暗記も努力も我慢も不要。英語力アップを実感できる!」という内容になっています。
そもそも多読をする意味とは?
日本人が英語ができない大きな理由。それが根本的な量不足。
本書では「日本人はそもそも英語を読む量そのものが圧倒的に不足している」という問題を指摘しています。
そして、日本人特有の完璧主義が追い打ちをかけるように、「英語を読むなら完璧に理解しなければいけない!」という「~ねばならない」精神によって量をこなすことができません。
その結果英語を読む量そのものが足りずに、中途半端な力しか身についていないという問題を提起しています。
そこで本書では、英語多読3原則に基づき、気軽に英語を多読し、習慣にするための方法論を分かりやすく学ぶことができます。
まずは何から読めばいい?
英語の多読を始めるにあたっては、変な見栄を張る必要はなし。そして、英語を読むにしても「完璧に理解しよう!」など、気合を入れる必要は一切ありません。
大切なのは英語を読むこと。そして量をこなすこと。そのために、英語を読み進めていくために何度も辞書を引かなければいけないような難しい本は読まず、辞書を引かずとも理解できる本から多読をスタートします。
本書では具体的に絵本、日本のマンガの英語版、ノンネイティブのための英語本が推奨されています。
それらをまず読み進め、ストレスを感じたり、「この本は合わない!」と思ったらやめてしまうなど、一切の根性論を排除した内容になっています。
「量」をこなす効果
「英語をともかく読む。それも、楽しんで読む。それによって英語力が劇的にアップする!」という本書の主張には個人的に納得です。
というのは、私自身の体験から、英語力アップするためには量をこなすことが不可欠だと考えているからです。
私の場合は高校3年間~大学4年間で大量に聞いた洋楽及び受験英語で読んだ英文+大学で読んだ英文が、自分の英語力の土台になっています。
大量の量をこなすことによって、いわゆる「量質転換」が起こります。
本書が指摘しているように、英語で大量の文字を読むことによって、それがリーディングだけでなく、リスニングやスピーキングなど、様々な英語力アップにつながっていきます。
この意味で、「多読で英語力アップしましょう!」という本書の主張は、日本人でも実践しやすい内容だと感じました。
英語の本を買って読むことは、リーズナブルでコスパが良いですし、本は持ち運び可能。いつでもどこでも、持っていくことができるからです。
本書を読めば英語力を伸ばすという努力のコスパの高さを、実感することができます。
まとめ
「1にも2にも英語は読む。かんたんなもの、無理なく読めるものから読み始め、たくさん読むこと。そうすれば総合的に英語力を伸ばせます!」という本です。
本書では基本的な方針と、どのような本を読めばいいのか?多読を進めていく上で何に注意すればいいのか?気になる疑問を解決することができます。
多読の入門本としてシンプルかつ分かりやすい内容になっていますので、「多読」という言葉に「ピン!」と来た方は、本書を参照にして英語の多読を始めることができます。
ぜひ参考にしてみてください。