普段英語を話す機会がない。
そこで英会話教室などに通って、英語を話す練習を始めるわけですが、誰でもレッスンは緊張してしまうもの。
それは仕方がないことなので、緊張をなんとかする必要はありません。むしろ、緊張したまま場数を踏み、勉強量をこなし、数で自信をつけるのがオススメです。
最初は誰でも失敗する!
英会話スクールのレッスンは、普段の勉強の成果をアウトプットできる貴重な場。勉強して覚えた英語を、スクールでスラスラ話せたら。
それは素晴らしい体験になります。
しかし、普段英語を勉強していても、いざ英会話スクールのレッスンで英語を話そうとなると、緊張してしまい、思うようにいかないことも少なくありません。
「グループレッスンに参加している。自分が英語を話すとき、緊張してしまい、頭が真っ白になってしまう。周りの目が気になり、自分の発音がおかしくないか、気になって仕方ない」
「ネイティブのマンツーマンのレッスンを受けている。ネイティブの英語は聞き取れるが、自分が話そうとなると、言葉が出てこない」
「話そうとすればするほど焦って、沈黙が生まれ、いつもレッスンが気まずい空気になってしまう」
英語を話せるようになろうと、レッスンを受講したものの、緊張して思うようにいかない。このような悩みを持つ方はたくさんいらっしゃいます。
ここで大切なのは、緊張してしどろもどろ、思うように英語が話せないのは自然なこと、ということです。
慣れないうちは緊張するのが当たり前
英語を話すことも、仕事と同じように、慣れないうちは、緊張して思うようにいかないのが自然なことで、別に悪いことではありません。
特に、グループレッスンの場合、周りの参加者の方の目もあって、自分が英語を話すときは、「緊張しないで頑張ろう!」と思っても、緊張してしまうことも珍しくありません。
「変な英語を話していないだろうか?」
「文法的におかしくないかな?」
「私だけ、周りよりも上達が遅れていないだろうか?」
このように、あれこれと気になってしまい、それが悪循環になってしまいます。
せっかく「英語を話せるようになりたい!」と英会話教室に通っているのですから、何とかしたいものですよね。
まずこの2つのアクションを
ではどうするか。
残念なことに、緊張してしまうことへの対処法は、即効性はありません。「○○をすれば緊張が解けて問題が解決しますよ!」というような、すぐに問題を解決できる方法はありません。
しかし、対処法はあります。
緊張への対処法は、
1・レッスンをたくさん受けて場慣れすること。
2・普段から英語をしっかり勉強して準備をしておくこと。
この2つです。
慣れないうち、経験が少ないうちに、緊張することは仕方ありません。それは自然な反応です。
レッスンで緊張してしまうのは、そのような「場」に慣れていないことが1つと、「思うように英語が話せなければどうしよう・・・」という不安が原因になっています。
これは自然なもので、何もおかしいことはありません。
大切なのは、緊張することを悪いこととして理解せず、自信に変える行動へつなげることです。
「明日の英会話のレッスン、緊張するかも。それなら、しっかりレッスンの予習をして、英語を勉強しておこう。」
「緊張してしまうのは、勉強不足だからだ。それなら、少しでも英語を覚えて、自信をつけよう。」
このように、緊張の不安を行動に変えていくのです。
緊張をプラスにするために
グループレッスンで他の参加者の前で英語を話すこと。ネイティブと英語を話すこと。緊張してしまうのは自然なことです。
そこで、その緊張することを、行動へ変えていきます。
・英語が話せなくて不安。緊張してしまう。それなら、1つでもたくさんの英単語を覚える。
・レッスンで使う教材を予習して、完璧にしておく。
・自分でいろんな英会話教材を試して、自習の時間を増やす。
英会話のレッスンは、やればやるほど慣れてきて、緊張はレッスンの回数をこなすことで、ある程度緩和することができます。
場慣れで数をこなしつつ、自習の時間を増やして、しっかり準備をしておく。こうすることで、「緊張してしまう」というマイナスに思える問題が、プラスに変わります。
緊張することは問題ではありません。むしろ、英会話のレッスンで緊張すること=英語をしっかり勉強するチャンスと捉えてはどうでしょうか。
「緊張してしまう、だからもっと英語を頑張ろう。緊張してしまう、それなら、しっかりレッスンの準備をして、完璧にできるようにしよう!」
こんな風に考えてみると、緊張してしまうのも、1つのチャンスかもしれませんよ。