海外旅行5回以上10カ国を旅した私がおすすめしたい海外旅行に持っていきたい7つのもの

海外旅行最高!

海外旅行(EU圏・英語圏)で何を持っていけばいいのか、知りたい方向けの記事です。ツアーではなく、個人旅行を想定してコンテンツを書いています。

海外旅行の経験5回以上。

イギリス、ドイツ、スイス、フランス、イタリア、オーストリア、チェコなど10カ国を旅行した経験をもとに、

「海外旅行に持っていてよかった!」

と思えるものをご紹介しています。

これから海外に旅行へ行く方の参考になれば幸いです。

旅行資金をお得に準備する

海外旅行へ行く前に必要なのが、資金。空港や外国で両替できますが、この手数料が意外に高いのです。

そこで、半年分のくらいの為替レートの動きを調べておき、あらかじめ日本で両替することをおすすめします。

郵便局・銀行で両替可能ですが、手数料が必要なので、多少費用が必要です。

ただ、どうしても外貨両替をお得にしたいという方はFX(外国為替証拠金取引)口座を使ってみるとよいかも。

なお、安全性の高いトラベラーチェックという方法もありますが、管理人は使ったことがありません。基本は現金とクレジットカード。

特に、クレジットカード1枚は用意しておきます。

ホテルの予約はもちろん、チェックインでも必要になります。というのは、海外ではクレジットカードはある意味、身分証明になっているからです(特に欧米圏では)。

海外旅行に持って行きたいもの

次に、旅行前に日本で準備しておきたいものをまとめました。最低限これだけは用意したい!というものをご紹介しています。

細かい持ち物については、地球の歩き方ストアのページが参考になります(といっても正直多すぎますので、自分が必要だと思うものだけで十分です)。

緊急連絡先一覧

あらかじめ、紙に緊急の連絡先を書いておきます。例えば、現地の友人宅、日本大使館などです。

旅行は楽しいものですが、油断していると、大変なトラブルにあいます。昔、私の家族は財布をスラれて、危うくパスポートまで失くす危険に遭いました。

そういうとき、事前の準備をしているかしていないかで、心の余裕が全然違ってきます。

電子辞書+翻訳機

スマホ時代ですが、別個にあると便利です。いろんな場面で使えるので、ぜひ持って行きましょう。電池の予備も忘れずに。

ちなみに英語圏だけでなく、非英語圏での海外旅行を楽しみたい方は、こちらの翻訳機を持って行くと安心です。

常備薬

現地でも薬を購入することは可能ですが、外国の薬は少しキツイかもしれません。自分が愛飲する薬は、余裕を持って準備することをおすすめします。

また、外国で病気になると、治療費がかなりかかります(管理人体験済み)。病気にならないことが一番なので、健康管理も怠りなく準備しましょう。

ガイドブック、交通路線図

ガイドブックは1冊あるとよいです。例えば、イギリスなら最低限の英会話も乗っていますし、参考になります。

また、交通機関の路線図も準備しておくと、旅行計画をスムーズに立てることができます。ネットで手に入ります(無料)。

スマホに頼れる時代になりましたが、海外旅行では不測の事態が起こりえます。

万が一の事態に備え、ガイドブック、マップ類は紙のものを用意して、手元に準備しておくことをおすすめします。

変圧器

デジカメ、電気髭剃りなどの機械を持っていく場合、必ず必要です。旅先の電圧にあわせたものを用意しておきましょう。

貴重品袋

パスポート、旅券、お金の管理にぜひ用意しましょう。

貴重品を入れるものには、ロック付きのものを選びましょう。なお、ポーチタイプのものは、「いかにも旅行者」に見えるので、逆に危ないです。

特に、おなかの前にポーチをぶら下げて満員電車・満員バスに乗ると危険だということをお伝えします。また、リュックを背負っている場合、壁際に陣取ることをおすすめします。

スリへの備えは、海外旅行を安全安心に楽しむ絶対条件です。

ちなみに、普段長財布をお使いの方は、海外旅行中のみ、財布はできるだけ2つオリのタイプのものをおすすめします。

もし長財布を使う場合、ジャケットなどの胸の内側のポケットなど、体と密着している場所に身に着けましょう。

人が多い場所では、スリの被害に遭う可能性(油断しているとすぐに盗まれます)があります。

ズボンの後ろに長財布を入れておくのはとくに危険ですので、注意しましょう。

最後に

以上、海外旅行で持っていくと安心できるものをご紹介しました。

海外旅行は日本旅行とは全く違う経験ができる貴重な時間ですが、日本国内を旅行する感覚で海外へ行くと、高確率でいろいろな不便を経験することになります。

だからこそ、海外での時間を最高のものにするためには、事前の準備が必要不可欠です。

何事も、”Hope for the best and prepare for the worst.” (=備えあれば憂いなし)で、準備しておくにこしたことはありません。

「海外旅行を思いっきり楽しみたい!安心して旅をしたい!」

という方の参考になれば幸いです。

あわせて読みたい

初心者がトラベル英会話を覚える安心の方法は?

<<海外旅行と英語のコンテンツ一覧へ