英語には、友だちや家族と話すときの「カジュアル(くだけた)」な言い方と、ビジネスシーンや目上の人と話すときの「フォーマル(きちんとした)」な言い方があります。
どちらも英語ですが、使う場面や相手によって使い分けることで、とても便利で自然に聞こえます。たとえば、友だちには”Hi!”と言いますが、上司や先生には”Hello”や”Good morning.”と言う方がふさわしいですよね。
そこでこの記事では、英語初心者の方が知っておきたい「カジュアル英語」と「フォーマル英語」の違いを、具体的な例とともにわかりやすく紹介します。
日常生活やビジネスシーンで役立つポイント満載なので、英語をもっと上手に使いたい方はぜひ読んでみてください。
はじめに
日本語に「くだけた話し方(カジュアル)」と「きちんとした話し方(フォーマル)」があるように、英語にも同様の使い分けが存在します。
ポイントはTPO(時・場所・場合)を考慮すること。話す相手や場所、状況によって、カジュアルとフォーマルを使い分けることが大切です。
まずは、どんなときにカジュアルで、どんなときにフォーマルを使うのか、見ていきましょう。
カジュアル英語とは?
カジュアル英語は、友だちや家族など、親しい人と話すときに使う言葉です。
短くてやわらかい言い方が多く、リラックスした雰囲気を作ります。たとえば、気軽にあいさつしたり、近況を聞いたりするときにぴったりです。
例
Hi!
こんにちは!
フォーマルだと”Hello”も使えますが、”Hi”はもっと気軽な感じです。初対面の人や、あまり親しくない人に対して使うと、ややカジュアルすぎる印象を与えることもあります。
What’s up?
元気?
「調子はどう?」という意味で、親しい間柄でよく使います。返答としては、”Not much.”(別に何も。)や”I’m good.”(元気だよ。)などが一般的です。
See ya (you)!
またね!
別れるときに使う、もっとカジュアルな「さようなら」です。”See you later!”や “Bye!”も同様にカジュアルな表現です。
Thanks.
ありがとう。
友だちや家族など、親しい人に気軽に感謝の気持ちを伝えるときに使います。短くてやわらかい言い方なので、自然な会話でよく使われます。相手が何かしてくれた後に、さっと感謝を伝えたいときに便利です。
ここがポイント!
カジュアル英語は、話しやすくてリラックスした雰囲気を作ります。親しい友だちや家族と話すときにぴったりです。
短くてやわらかい言葉を使うことで、堅苦しくなく、自然な会話になります。たとえば、”What’s up?”や”See ya!”のように、気軽に気持ちを伝えられます。
日常のちょっとしたあいさつや別れのときに使うと、相手も親しみを感じやすくなり、会話がもっと楽しくなります。
フォーマル英語とは?
フォーマル英語は、先生や目上の人、会社の人と話すときに使う、きちんとした言葉です。丁寧で落ち着いた印象を与えるため、長めで丁寧な言い方が多いのが特徴です。
仕事の場面や、あまり親しくない人と話すとき、また初めて会う人にはフォーマルな表現を使うと安心感があります。
例
Hello.
こんにちは。
“Hi!”より少し丁寧で、目上の人やビジネスの場でも使いやすいあいさつです。相手に対して礼儀正しい印象を与えます。時間帯に応じて “Good morning.”、”Good afternoon.”、”Good evening.”を使い分けるのがより丁寧です。
How are you?
ご機嫌いかがですか?
相手の調子を丁寧にたずねる言い方です。友だち同士の”What’s up?”よりも、きちんとした印象を与えるので、目上の人や初めて会う人に適しています。返答としては、”I’m fine, thank you.”や “I’m doing well.”などが一般的です。
Goodbye.
さようなら。
別れるときに使います。”See you!”や”Bye!”のようなカジュアルな別れ言葉よりも、きちんとした場面やビジネスの場でよく使われます。「それでは失礼します」のようなニュアンスで使われることもあります。
Thank you (very much).
ありがとうございます。
「ありがとう」の丁寧な表現です。目上の人や仕事の場面など、きちんと感謝を伝えたいときに適しています。
“Thanks.”よりも正式で礼儀正しい印象を与えるため、ビジネスやフォーマルな場面で使われます。メールや手紙などの書き言葉でも、フォーマルな場面で広く使われます。
ここがポイント!
フォーマル英語は、目上の人や仕事の場面で使う、丁寧で礼儀正しい話し方です。言葉は少し長めで、きちんとした印象を与えることが大切です。
例えば、あいさつでは “Hello.” や “Good morning.”、”Good afternoon.” などを使い、カジュアルな “Hi!” より丁寧な印象を与えます。
また、相手の体調をたずねるときは “How are you?” と言い、単に “What’s up?”と聞くよりも礼儀正しい表現です。別れのあいさつも “Goodbye.” のように正式な言葉を使うことで、相手に敬意を示せます。
フォーマル英語を使うことで、信頼感や敬意をしっかり伝えられるため、初対面の人やビジネスの場面では特に重要です。
カジュアルとフォーマルの違いを比べてみよう!
英語には、話す相手や場面によって使い分けるカジュアルな言い方とフォーマルな言い方があります。よく使うあいさつや感謝の言葉を例にして、その違いを比べてみましょう。
カジュアル | フォーマル | 日本語のイメージ |
---|---|---|
Hi! | Hello. | こんにちは!(友だちと) / こんにちは(先生に) |
What’s up? | How are you? | 元気? / ご機嫌いかがですか? |
See ya! | Goodbye. | またね! / さようなら。 |
Thanks. | Thank you. | ありがとう / ありがとうございます |
カジュアルな言い方は親しい間柄で気軽に使い、フォーマルな言い方は丁寧で礼儀正しい印象を与えます。使い分けを覚えると、自然で好印象な英語が話せるようになります。
どう使い分ければいい?
英語のカジュアルな表現とフォーマルな表現は、話す相手や場面によって使い分けることがとても大切です。
まず、友だちや家族など親しい間柄では、気軽でやわらかいカジュアルな言い方を使いましょう。例えば、”Hi!”や”Thanks!”のように、短くてフレンドリーな言葉が自然です。
一方で、先生や年上の人、会社の同僚や上司などには、丁寧で礼儀正しいフォーマルな表現を使うのがマナーです。”Hello.”や”Thank you.”など、きちんとした言葉で話すことで、相手に敬意を示せます。
また、学校や仕事の場、初めて会う人との会話では、最初からフォーマルな表現を使うと安心です。相手に良い印象を与えられますし、もし相手がカジュアルな言葉を使った場合は、そのタイミングでカジュアルに切り替えても大丈夫です。
このように、相手や状況に合わせてカジュアルとフォーマルを上手に使い分けることが、英語でのコミュニケーションをスムーズにするコツです。
最後に
英語は「ことば」であると同時に、「気持ちを伝えるツール」です。そしてその言葉の選び方は、話す相手との関係性や、その場の雰囲気によって変わります。
カジュアルな表現は、友だちや家族など親しい人との距離を近づけ、自然な会話を生み出します。一方で、フォーマルな表現は、目上の人やビジネスの場面で、相手に対する敬意や礼儀をきちんと伝えるために欠かせません。
日本語と同じように、英語も「だれに話すか」「どこで話すか」によって使い方が変わります。それを意識できるようになると、あなたの英語はもっと伝わりやすく、もっと好印象になります。
まずは今回紹介したような、簡単なカジュアル英語とフォーマル英語の違いから覚えてみましょう。少しずつ使い分けに慣れてくると、場面に合った表現が自然と使えるようになります。この記事がその参考になれば嬉しいです。
英語を実際に使ってみたい方へ
この記事の内容はいかがでしたか?
カジュアル英語とフォーマル英語の違いがわかってくると、「実際に英語を話してみたい」と思う方も多いはず。そんなときにおすすめなのが、オンライン英会話です。
スマホやパソコンから、ネイティブ講師と気軽に会話ができるので、今回紹介した表現をそのまま実践できます。
“Hi!” や “Thank you.” といった基本のあいさつから、ビジネスで使える丁寧な表現まで、リアルな英会話の中で自然に身につけていくことができます。
こちらの記事では、未経験の方や初心者の方でも始めやすいオンライン英会話をご紹介しています。無料体験レッスンもあるので、まずは気軽に試してみてください。
英語は、話してこそ身につくもの。最初の一歩を、ここから始めてみませんか?