日本人が知らないイギリス英語と階級制度の話

ロンドンブリッジ

イギリスは階級社会。

日本人には中々分かりにくいものですが、階層という制度が根強く残っています。

『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(映画)では、イギリスの階級制度をモチーフにした場面が数多く登場します。

再生すると音が出ます

あるシーンでは、出身クラスの違うブリジット・ジョーンズと恋人のマーク・ダーシーが、休暇でスキーに。

そこでブリジットの妊娠が発覚(誤認)。ブリジットとマークは、生まれてくる子供の教育・子育てをめぐり対立。互いの価値観の違いが浮き彫りになります。

優秀な弁護士であるマークは、「子供を寮に出し、優秀な全寮制の学校へ行かせよう」と言います。

一方ブリジットは、「子供が大きくなるまでは、家族と一緒に過ごすべき」と言います。このような価値観の対立は、イギリスの階級社会をネタにした話です。

生まれによって話し方が違う!

イギリスでは、主に3つの階級(上流・中流・下流)があり、所属する階級によって住む場所はもちろん、教育、仕事、あらゆる面で行動・立ち振る舞い・物の考え方に違いが現れます。

例えば、いわゆる上層階級のUpper Classの人々は、子供をイートンやケンブリッジなどの有名大学に進学、銀行業や金融業など、国政に関わるキャリアへと進む傾向があります。

一般的な商業ビジネスや公務員はMiddle Class、いわゆるブルーカラーはWorking Classといったように、それぞれの出自や家庭環境によって、職業が決まってしまう傾向があります。

仕事だけでなく、話す言葉も階級制の影響を受けています。

イギリスでは、所属する階級により、英語のイントネーション、発音などが明らかに違います。イギリスの人によると、発音だけで出身・階級が分かるそうです。

文章だけではその違いが分かりにくいと思うので、You Tubeから出身階級の違う3人の有名人のインタビューを集めました。

階級による違い
階級教育仕事
Upper Class
上流階級
伝統大学卒(オックスフォード、ケンブリッジなど)世襲制。資産家が中心
(地主・貴族)
Middle Class
中産階級
大学に進学ホワイトカラー
(銀行や公務員、企業など)
Working Class
労働者階級
大学進学はまれブルカラー
(いわゆる肉体労働者、職人など)
サッカー選手、ミュージシャン

正確にはLower Middle Class・Upper Middle Classがありますが、ここでは分かりやすいように3クラスに省略しています。

言葉で階級が分かる!

まずは下記のYou tube動画をクリックして、それぞれのインタビューを聞いてみて下さい。

どれも同じ英語ですが、話し方・アクセントの違いがはっきりしています(同時に服装や髪型にも注意してみて下さい)。

まずは労働者階級出身の有名人のインタビューから。ひょっとしたら、「本当に英語なの?」と思われるかもしれません。特徴は、強いなまり。

労働者階級:デビット・ベッカム(イギリス出身の有名サッカー選手)

コックニー(Cockney)というロンドンの下町訛りが特徴です。

ノエル・ギャラガー(イギリスのバンド「OASIS」の元リーダー)

お聞き苦しい表現が登場しますが、何卒ご了承下さい。

「労働者階級から成功する方法はサッカー選手かミュージシャンになること」というジョークがあるくらい、イギリスは明確な格差社会。

OASISのヒット曲に、労働者階級を歌った「シガレット&アルコール」という曲がありますが、まさしく階級の違いを垣間見る興味深い内容です。

次にオックスフォード卒業のエリート、ヒュー・グラントの英語を聞いてみましょう。

いわゆる標準的な英語で、BBCを聞きなれている方なら、大体聞き取れる内容です。適度に軽快な皮肉や冗談が入る点、いかにも学歴のあるイギリス人的な話し方です。

中産階級以上:ヒュー・グラント(イギリス出身の俳優)

どうでしょうか?それぞれの英語のニュアンスや出身階級による違いが伝わると思います。

日本語でも、標準語、関西弁、東北弁、九州弁、様々な方言があるように、イギリスの英語も一口にイングリッシュと言っても、地域・話者の社会階級・文化によって実に多様性があることが分かります。

とはいえ、「どんな発音で英語を話すか」はイギリスではシビアな問題らしく、階級と発音の問題は思ったより複雑なようです。

例えば、政治家として首相にまで上り詰めたサッチャーは中産階級出身で、英語の発音にコンプレックスをもっており、コーチを雇って発音を矯正したという有名な話があります。

発音で自分の出自を判断されるイギリス人にとっては、発音は難しい問題なのかもしれません。

まとめ

英語と一口で言っても、国それぞれ。特にイギリスでは、クイーンズイングリッシュだけでなくコックニー、アイリッシュなまり、様々な英語があります。

そしてそこには、階級制度というイギリス独自の社会的な背景があります。その背景には歴史あり。

イギリスに興味を持ったら、英語を勉強するだけでなく、国の歴史や制度について学んでおくと、更に理解を深めることができます。

参考になれば幸いです。

あわせて読みたい

アメリカとイギリスの英語の違い

海外10ヶ国を旅した私がおすすめするトラベル英会話の習得法

超かんたん!映画で英会話を勉強する方法

<<英語のおすすめ豆知識へ