先日、受験業界で「指導をしない学習塾が業績を伸ばしている」という興味深い話を聞きました。
「指導をしない?どういうこと?」と思って調べてみると、生徒に対して担当の講師が生徒に適切な勉強法や参考書を提示し、「生徒が自分で勉強できるようになる」ことをサポートする、という内容のようでした。
英語業界でもパーソナルコーチングが人気を集めていますが、やはり、教育系のサービスで効果を求めるなら最終的には生徒の「自立」を促すパーソナルなサービスにたどりつくのかもしれません。
生徒の「個性」にフォーカスする
学校や予備校の授業のような集団形式の場合、指導者がたくさんの生徒に伝えたいことを伝えることができるというメリットがあります(かつ生徒が多い方が経営的が成り立ちやすくなります)。
反面、生徒一人一人の状態を丁寧に確認しながら授業を進めていくことは集団授業という仕組み上不可能です。また、生徒自身の段階や意欲に違いがあります。そのため、同じ授業を受けても「効果あり」「効果なし」、生徒によって違いが出てきます。
そして、集団形式は生徒の姿勢が受け身になります。「指導者の授業を受ける」というスタイルなので、よほど生徒の側に強い意思や主体性がない限り、「自分で考え行動する」という姿勢を身につけることができません。
一方、マンツーマンのような「パーソナル」な指導の一番の特徴は、指導者が生徒の状態を見つつ効果的な教育を行うことができるという点にあります。
「この生徒はここでつまずいているから、まず○○から始めよう」というように、生徒の状態に応じて「ピンポイント」のアドバイスやサポートができるのが、何より強みです。
「今」必要なことを明らかにする
結局のところ、一人一人「今必要なこと」は違います。
英語を学ぶなおす場合、ある人はABCから丁寧にやり直す必要があるかもしれません。ある人は、高校英語から始めればいいかもしれません。そもそも、英語学習を効果的に行うための状況が違うのです。
マンツーマンの場合は生徒一人一人の状態を確認しつつ、「今この生徒が伸びるためにどうすればいいか?」という課題に対して、最も適切な選択肢をチョイスすることができます。この点はマンツーマン指導を受ける大きなメリットになります。
そしてマンツーマンは生徒一人を相手にするため、「距離感」の微調整が可能です。必要なヒントを与えて生徒が自ら問題解決するための手助けし、生徒の自立を促すことができます。
長い目で見れば、生徒にとって自分で問題を解決する力を身につけることこそが、本当の財産になります。
良い先生=常に自らをアップデートし続ける人
ただしマンツーマンの注意点は「指導者の資質」の影響力が大きい、ということです。
いくら生徒を個別に見れるとはいえ、やる気がない指導者や、専門的な知識を持っていない指導者は、生徒の段階に応じた適切なチョイスを示すことができないでしょう。
それはヤブ医者が間違った診断によって患者の病状を悪化させてしまうことを想像すれば分かりやすいと思います。そして悪い指導者ほど、生徒を自立させるのではなく自分に依存させようとする傾向がある点を、ここで指摘したいと思います。
私自身、学生時代は教育の世界を志した人間なので、良い教師とそうでない教師、その差というのを自分の目で目の当たりにしてきました。
一つ言えるのは、すごい先生は生徒の力を自らの経験だけでなく、身につけてきた知識やメソッドによって開花させる力を持っている、ということです。
ともかく勉強熱心で、教育メソッドなど常に最新の情報をプライベートの時間を使って貪欲に学んでいます。その姿勢から「プロとはどうあるべきか」を教えられました。
「相性」は、重要。
それとどうしてもマンツーマン指導について書かなければいけないのは、「相性」という問題です。それは教育業がヒューマンサービスである以上避けられない問題と言えるでしょう。
素晴らしい先生でさえ、すべての生徒の可能性を適切に引き出すことはできません。なぜなら生徒によって性格があるからです。Aさんにとって良い先生でも、Bさんには良い先生ではない、ということが起こりえます。
つまるところ、指導者の経験や知識に一定の水準は当然あって然るべきなのですが、それだけがすべてではない、という話です。
この点マンツーマン指導は特に相性が生徒の成長に大きく影響してくるので、相性は重視したいポイントなのですが、問題は「初めてマンツーマン指導を受ける!」という場合です。
「相性」はどうやって判断すればいいのか?
社会常識に欠けていたり、言葉遣いや態度におかしい点があれば明確なNG対処になりますが、指導者の話すスピードや雰囲気、そういった表面的な姿勢だけ相性をすることは困難です。
一見厳しそうでとっつきにくそうな指導者が深い専門知識や経験を備えていることもあります。
「話が合いやすい」
「レッスンを受けるのが楽しい」
という点に着目するのもありですが、ここでおすすめしたいのは
「レッスンを受けることにストレスを感じない」
「指導者から提示された予習やポイントはきちんとチェックしたいと感じる」
「指導者の指導に従うことに抵抗感を感じない」
といった、「フィーリング」の部分を意識することです。最終的な相性というのは、性格的な部分に依存するからです。
最後に
教育で効果を期待するなら最終的にはパーソナルに行きつきます。
集団授業は、
1.同質の生徒に対して
2.情報を効率的に伝えたい
という場合に効果的な方法ですが、生徒一人一人、伸びるために必要な方法や今必要とするものが違います。
ヘレン・ケラーがサリバン先生との出会いによって才能が開花したように、良い指導者との出会いは、まさに運命の分かれ道になります。教育への投資は良い先生との出会いなのだと、改めて感じます。
勉強はきっかけ。大切なのはきっと、「自分自身で問題を解決するための力」を、身につけることなのでしょう。英語パーソナルトレーニングに興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。