英語の価格表現の豆知識。「安い」でもいろいろある!

え、そうなんですか?

英語の価格表現についての豆知識をまとめているページです。

英語で安いと言うと、cheapが有名ですが、使うと誤解を与えるかも?英語で「安い」と伝えるにも、次の4つの言い方があります。

1・cheap

2・inexpensive

3・affordable

4・reasonable

同じ「安い」という意味でも、ニュアンスは大違いに。それぞれの違いを使い分け、英語で「お得」を探しましょう。

cheap

日本人にとって一番有名な英語の「安い」がcheapかもしれません。

ともかく価格さえ安ければいいと言ったニュアンスになります。なので、品質は期待できません。

cheap novel(三流小説)、cheap movie(三流映画)と言ったように、cheapは「品質がよくない・安っぽい」というニュアンスが付きまとい、こんな決まり文句もあるくらいです。

cheap and nasty

= 安かろう、悪かろう(値段が安ければそれだけ質が落ちる/安い物によい物はない)

inexpensive

こちらはcheapのように、「品質がダメ/安っぽい」というニュアンスはありません。価格だけ評価している感じで、ニュートラルな表現です。

affordable

「入手可能な」という意味の英語です。

「(自分の想定している予算を考えると)安い」という感じです。また、「誰でも買えるような、手ごろな価格」というニュアンスがあります。

例えば、予算1万円で、英語の電子辞書を購入するとします。いろんなネットショップにアクセス、辞書をチェックします。

すると、機能のわりに値段が安く(9,000円とします)、しかも自分が想定した予算で、手に入りやすい価格設定でした。このようなときにaffordableを使います。

reasonable

安くてお買い得な、価格を探すときは、reasonableがオススメ。reasonableは「合理的な、正当な、スジの通った」という意味の英語です。

価格にreasonableを使う場合は、「このサービスがこの値段で!?」というニュアンス。

価格とサービスが釣り合っていて、「この商品はこの値段なら納得できる」というときに使います。

海外に行って、飛び込みでホテルを探す場合はreasonableを使うと吉。こんな感じで。

I am looking for a cheap hotel.

⇒ I am looking for a reasonable hotel.

最後にまとめると

英語の「安い」まとめです。

一口に「安い」と言っても、実にいろんな表現があります。ニュアンスの違いを理解して、適切なタイミングで使ってみると、お得な買い物ができるかも。

安い
英語一覧
意味ポイント
cheap(品質低い、見た目も悪いが)価格が安い低品質、安っぽさ。価格最優先のときに。
inexpensive(品質、見た目関係なしに)価格が安い価格だけにフォーカスしている感じ。どちらかというとニュートラルな表現。
affordable(予算的にお手ごろ、誰でも手が届くという意味で)価格が安い誰でも手に入れられる、買いやすいというニュアンス。
reasonable(「この価格でこのサービスなら納得!」という意味で)価格が安い「安くてお得」というイメージに近い英語。
あわせて読みたい

初心者が安心して通える英会話スクール【厳選ベスト3】

海外10ヶ国を旅した私がおすすめするトラベル英会話の習得法

英語が苦手な社会人が英会話を着実に身につけるコツ

<<英語の豆知識一覧へ