「英文を読むのに時間がかかる・・・」
「TOEICのリーディングパートで点が取れない・・・」
そんな方向けの速読テクニックのご紹介です。
なぜ速読が求められているのか
現代の英語リーディングで大切なのは速読のスキルです。
じっくりと1つの英文をいろんな方向から熟読する読解力よりも、大量の英語を、短時間で読み取る速読のスキルが重要視されています。
それは、大学センター試験などの英語問題や、TOEIC、TOEFLなどの各種英語試験問題を見れば一目瞭然。
よい結果を出すためには、試験時間内に、大量の英語を読めるスキルが必要になります。
1つの文章から物事をじっくり考えて、深く読む読解力よりも、大量の英語(情報)の中から、必要な答えをすぐに見つけ出す処理能力が求められています。
これが今の情報化時代、社会が求めている英語のリーディング力です(それがよい・悪いは別として)。
そこでポイントになるのが、いち早く英文の内容を理解し、適切な答えを読み取るスキルです。つまり、スピードが成功のカギになります。
読解スピードを上げるコツ
では、大量の英語を素早く読んで、内容を理解し、必要な答えを見つけるためには、普段どのようなことを意識して、リーディングをすればよいのでしょうか?
分厚い英語の文献を読み、内容を理解し、必要な答えを短時間で見つけるためには、何が必要なのでしょうか?その答えとは、「いかに不必要な英文を読まないか」です。
よほど英語力に自信がある方は別ですが、大量の英語を最初から最後まで読むことはとても大変な作業です。骨が折れるし、ストレスもたまります。
そこで、不必要な英文を読ない重要な内容だけピンポイントで読む「切捨て型リーディング」スキルが大切になります。
全ての英語を読む必要はない!
これは速読の基本編でも述べましたが、大切なので再度ここで述べます。英語は全部読む必要はありません!
私達は、小学校の頃から、本は一字一句、全ての文字をしっかり読むことを教えられてきました。
この方法は本を熟読するには素晴らしい読み方ですが、大量の英語を短時間で読む場合には適していません。
いくら文法を勉強して丁寧に英語を読んでいても、分からない表現や未知の単語に出くわします。ストレスを感じ「積んだ」感じになり、読むスピードが遅くなってしまいます。
現代はどうしても時間的な制約があるので、読解スピードが遅くなるのは致命的。
そこで、全ての英文を読むというスタイルを変更し、「必要・不要」を見分ける、新しい方向転換が必要になります。
そのためには、「文章のどこが重要で、どこが重要でないのか」を見分ける目利きがモノをいいます。では、リーディングするとき、大切な部分はどこにあるのでしょうか?
ポイントを重点的に
英語をリーディングする上で大切なポイントは、主に2つあります。1つはイントロダクション、そしてもう1つは結論です。
イントロダクションは著者の言いたいこと(主張)がズバリ書かれている、とても重要なパートです。いわば命ともいえる部分です。イントロダクションを正しく理解することで、
著者の主張が理解できる→文章全体の理解がアップする
というように、読解のスムーズな流れを作ることができます。
イントロダクションの内容としては、問題提起(「今、温暖化現象によって・・・」など)や結論を言うなど、いろんな内容がありますが、ポイントは1つだけです。
「著者は読者に、何を伝えようとしているのか?」
ここさえ外さなければ、読解のスピードと理解力が格段に変化します。チェックしたい点としては、
・第一パラグラフの第一文
・強調されている部分(太字やイタリックなど)
の2点です。英語の場合、文章の最初に大切な内容が書かれていることが多いので、各段落の最初の文章は特に注意して読むとよいでしょう。
太字やイタリックなどの強調してある文字は、著者が「ここは大切ですよ」と教えてくれているもの。必ず目を通しておきます。
文章の構造を知る
次に大切なのが結論です。結論は、著者が読者に一番伝えたいことが書いてある、文章の核心部分です。
イントロダクションの内容が理解できたなら、結論を読んだとき「やっぱりそれが言いたかったのか」というような感想を持つと思います。
基本的に、英語の文を単純化すると、
イントロダクション(問題提起)→証明→結論
というような流れになります。
まず文章の最初(イントロダクション)で、「これを伝えたい」という主張(問題提起)を持ってきます。
次に、その主張の正しさや重要性を訴える内容を持ってきます(結論の大切さを証明、その理由、具体例など)。
最後にまた結論がきて、「だからこれが大切なんだよ」という流れになります。例えば、環境問題の長文があるとします。流れとしては、
【イントロダクション】
二酸化炭素の増加が地球の生態系に影響を与えている
↓
【結論の証明、なぜ大切なのかを述べるための文章、理由、具体例】
○○(国名)の人々は、海面の上昇によって、大きな危機感を抱いている
↓
二酸化炭素の増加を防がなければならない
↓
【結論】
そのためには私達は△△をする必要がある~(以下割愛)
というように、作者の主張(もしくは現時点の問題点の提示)から始まります。
ここで注目したいことは、イントロダクションの時点で、著者は「二酸化炭素の増加が問題だ→二酸化炭素の増加を防がなければ」という結論をそれとなく暗示している点です。
このように、イントロダクションと結論で書かれている文章は、内容的に似通っており、重要度が高い内容になる傾向です。
つまり、イントロダクションと結論さえ読んで内容を理解できれば、その本の全体像=重要なポイントを理解することができます。
例えばパズルを想像して下さい。
パズルをはめていくとき、どのピースをどこにはめるのかは、最初は分かりません。
が、「このパズルは最後にこんな絵になるだろうな」という全体像が見えれば、難易度が簡単になります。
あとは1つ1つ、ピースを埋めていくだけ。スピードが上がり、作業も簡単になります。
英語も同じで、イントロダクションと結論で「著者の主張=全体像」さえ理解できれば、読解スピードが上がり、理解度もアップしていくのです。
最後に
この方法をマスターすると、英語の読解スピードが飛躍的にアップする可能性があります。
特に、時間制限のある英語試験では、まともに全文を読むのがめんどくさくなるかもしれません。
ただ、良いことばかりではありません。断っておきますが、この方法には副作用があります。
それは、継続的なリーディング学習をサボり、速読法しか使わないと、表面的な読解力しか身に付かなくなる可能性があるということです。
TOEICなどの問題には対応できるようになるかもしれませんが、自分で考えて英語の文章を書いたり、著者の考えを自分なりに深めるといった、本来のリーディングの楽しみを味わうことができません。
例えば、英語の小説を原書で読む場合。
速読スキルを使うと、読むスピードが上がり、「こんな話だったなぁ」という情報は得られますが、そこに感動や味わいはありません。
登場人物の背景や考え方、「なぜそのような行動をとるのか?」といった、深い理解はできません。
このページでご紹介した速読法は、あくまで、情報を短期間で処理するためのテクニックです。
大量の英語を読む必要があるとき、資格試験のリーディング対策でのみ、使うテクニックです。
ハッキリ言えば、長期的にリーディングを伸ばしたい方にはおすすめできない方法です。やはり、しっかりとした読解力は、地道な読書が不可欠だからです。
毎日コツコツ英語を読んでいれば、そのうちスピードもあがってきますし、気付いたら自分の読解スタイルが確立できているはずです。
ただ、どうしても試験で結果を出したい場合もあると思います。そういう時は、多少なりともテクニックが役に立つと思います。
速読テクニックは、効果とデメリットを理解した上でのご使用をおすすめします。長期的な視点を見失わずに、着実に進むことができるでしょう。