中学校からでは遅い?早期英語教育と臨界期の話

授業中

2011年から小学校で英語が必修になりました。

日本では英語の早期教育化の流れは加速し、2020年から小学校で英語が正式な教科になることが決まっています。ではなぜ時代は早期英語教育重視なのか?その理由を解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

キーワードは「臨界期」

なぜ、小学校から英語を学ぶのか?中学校からでは遅いのか?

小学校英語反対派と賛成派による議論が続いてきましたが、そこで話題になるのが「臨界期」という概念です。

「臨界期」(sensitive periodとも言われます)とは、ある時期を過ぎるとその後学習が上達しなくなる限界の時期のこと言います。かんたんに言えば、「○歳までにXXしないと△△は身につきにくくなります」という話です。

早期英語学習賛成派の考え方は、

「英語は国際語である」

「日本人が英語が話せないのは文法中心の授業でコミュニケーションが学べないからだ!」

「早く英語を学ぶことによって日本人にしっかり英語を習得させよう」

といった主張が特徴です。

もともと、日本の英語教育は英文を分解して訳していく方法が中心でした。

ネイティブの人ですらしらない「未来完了」・「過去完了」などの言葉は、日本人独自の英語学習用語です。こうした日本古来の英語教育メソッド(方法)ではなく、

「幼児が自然に言葉を覚えるような早い段階から、子どもに英語を親しませ、英語を身につけさせよう」

というのが、早期英語教育派の主な主張です。

本当に英語を話せるようにならないのか?

臨界期や言語習得の研究を考慮すると、「日本人に英語を身につけさせる」という目的においては英語早期教育派の主張も一理あることは事実です。

臨界期の研究では、本来学ぶべきことを、ある時期までに学べなかった動物は、その行動ができません。

例えば、通常、すずめは生まれて一定期間にさえずりを覚えます。ところが、親と隔離されたすずめは、親からさえずりを学ぶ機会を逃してしまうことがあります。

するとどうなるか?そのすずめは一生さえずることができなくなります。これが臨界期の考え方ですが、これは、人間にも当てはまります。

幼児は、生まれてまもなくは、どんな言語も習得できる力を持っていますが、年齢を重ねるごとにその言語習得力が失われていき、母国語に絞られていきます。

このことが、「外国語(英語)を学ばせるには、早い方がいいという考え方」という早期英語教育派の主な主張の根拠となっています。

早期英語教育派の主張

言葉はある年齢までに勉強しないと身につかない。

子供に英語を早くから勉強させよう。

バイリンガル教育から

確かに英語を小さい頃から学ばせることによって、何となく英語ができるようになる気もします。ただ、現実にはそうかんたんにはいかないようです。その例がカナダのバイリンガル教育です。

カナダのケベック州では、英語とフランス語、2カ国語が公用語になっています。そこでは、小学校から「イマージョンプログラム」という、バイリンガル教育が行われています。

イマージョンというのは、「浸す」という意味です。この場合は、「外国語に浸す」という教育です。

イマージョンプログラムの内容はというと、「学校にいる間は、ひたすら目標言語を話す」というもの。

例えば、英語を学ぶ場合、学校にいる間はもちろん、授業外も全て英語だけを話すのです。先生も英語だけ、歴史も算数も全て英語で行われる、文字通りイマージョンな教育です。

ここまで徹底した2カ国教育が行われているとなると、「カナダのケベックの子供はバリバリのバイリンガルなんだろうなぁ」と思われたかもしれませんが、結果は違うようです。

かんたんにまとめると、イマージョン教育によって、言語運用力に偏りが出てしまうという問題です。

リスニング力は高いが、文法運用、表現の扱いなどの問題が指摘されています。

もちろん、2カ国語がペラペラの子供もいるでしょうが、必ずではないようです。「ひたすら小さい頃から英語に浸らせる」というだけでは上手くいかないのが実情のようです。

学習年齢は関係ない?

日本人の多くは、中学校から英語を習います。そこで何年も勉強して、話せるようになります。

もちろん、ネイティブと同じ発音力には達しないかもしれませんが、きちんとネイティブスピーカーの人と話せるようにはなります。

実際、私は純日本式の英語教育を受けて、留学経験なしにネイティブとペラペラ話せるまでになったジャパニーズスピーカーの存在を知っています。

日本の英語教育で批判されるのは、たいがいが文法重視のスタイルです。詰め込み式の知識教育ですね。

その理由が気になる方はこちらをご覧ください。

英会話習得の原則!覚えた英語はアウトプットで形にしよう

よく、「中学校、高校、6年間英語を勉強したけど話せない」という批判がありますが、中学校や高校の英語授業は、あくまでインプットの期間ではないでしょうか?

英語は学ぶだけでなく、学んだことを外に出すアウトプットが大切です。日本の場合、この英語を話す機会が、正直あまりありません。

1日のうち、「外出したら外国の人に英語で話しかけられた」という経験がどれくらいありますか?仕事で英語を使う方は除いて、一般の人の場合、ほとんどないのではないでしょうか。

当たり前の話ですが、「普段母語の日本語だけで生活できる」ということは、とても素晴らしいことです。母語ではなく外国語を使わなければ生活できない、という国がどのような国なのか?そう考えれば理由は明白です。

実際、言葉は使わないとすぐに出てきません。ある帰国子女の話を聞いたのですが、アメリカで英語ペラペラだったのが、日本に来て半年もすると英語力が鈍るということです。

英語が話せないと言われる日本人にとって、嬉しい話もあります。

上智大学名誉教授の渡部昇一先生と精神科医の和田秀樹先生の共著『痛快!知的生活』(ビジネス社)の前書きで、このような内容のことが紹介されています。

アメリカに留学したとき、はじめは英語がまったく話せず、教授からもアメリカ人からもバカにされた。しかししばらくすると、英語がスラスラ話せるようになり、レポートもスラスラ書け、逆に評判が上がった。

こうした突然の変化のもとは、日本での英語の受験勉強にあった。だから受験英語は絶対にムダではない!

『痛快!知的生活』より。内容は意訳です。

つまり、「ずっと文法などのインプット中心の英語学習で、アウトプットすることがなかったのですが、アメリカで暮らすうち、学んだことをアウトプットすることでペラペラになった、という話です。

このように、英語が話せる話せないというのは、単に学習年齢の問題だけではないように思えます。

まとめ

話がだいぶ逸脱しましたが、英語の早期教育、あなたはどう思われたでしょうか。

時代は早期英語教育の流れで、小学校学校でも今後は正式な教科として、英語を学びます。これが良い悪いは別として、英語を身につけること=自分自身の選択肢を増やすことができる時代を迎えているのは事実です。

個人的な考えとしては、私たちは日本人であり母語の教育を最優先すべきと考えていますが、母語を理解するために英語という外国語を学ぶ価値は大切であるとも考えています。

ただし重要なのはネイティブのような英語話者になるのではなく、英語を「手段」として使いこなせるようになることだと考えています。

そのために基本は母語。母語という土台を固めた上で英語を学ぶことが大切であり、だからこそ中学校から英語を学んでも遅くはないと考えています。

あなたは英語の早期教育についてどのようにお考えでしょうか。これを機会にあなたは早期英語教育に賛成か反対か。じっくり考えてみるといいかもしれません。

若葉マーク TOEIC200点アップは当たり前?英語パーソナルジムに注目する5つの理由

あわせて読みたい

受験英語は本当にムダなのか?