英語が話せない3つの原因と今すぐできる対処法

頑張るぞ!

『超』初心者です。英語を覚えて話したいと思い、英会話教室に通い始めました。でも、自分の番になるとつい詰まってしまいます。どうすればスラスラ英会話できるようになるでしょうか?

「英語が思うように話せない…」

「口から言葉が出てこない…」

「どうしてこんな簡単な表現が英会話では言えないんだろう?」

勉強しているのに英語が話せない——これは多くの英会話学習者が経験する悩みです。

そこでこの記事では、英語が話せない主な原因をわかりやすく整理し、それぞれの原因に対する具体的な対処法をご紹介します。

初心者の方はもちろん、英語歴があるけれど話せないと感じている方にも役立つ内容です。

正しいマインドセットや効果的な練習法を身につけて、少しずつ自信を持って英語を話せるようになりましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ英語が話せないのか?

なぜ英語が話せないのか?その原因は大きく分けて3つあります。

1つは単純な基礎力の不足、2つ目は英会話の実践的なトレーニング不足、そして3つ目は英語を話すことに対する誤った認識です。

それぞれ、かんたんにご説明します。

ケース1

ネイティブの話していることが分からない。どう返していいのかも分からない。

→ 基礎的な学習不足。

英会話は、英語でコミュニケーションをとることです。そのためには、ネイティブの話す英語を聴き取って理解し、それに対して英語で反応することが必要です。

ネイティブが話す英語の意味が分からない場合は、もっと英単語を覚えたり、テープを聞いたりして、英語を自分の中に染み込ませる必要があります。

最優先課題は、基礎知識を増やす(インプット)ことです。

ケース2

ネイティブの話していることは大体分かるが、いざ自分で話そうとすると英語が口から出てこない。

→ 話す練習量不足(=アウトプット不足)

英語経験のある日本人学習者が悩むケースです。

私たち日本人は英語の読み書きについてはよく訓練を受けていますが、英語を話すことや聞き取ることについては、読み書きほどトレーニングを受けていません。

これが、私たち日本人英語学習者が「英語を話せない…」と悩む原因になっています。

実際のところ、私たちが普段英語を話す機会や話す練習をする機会はほとんど(実際には全く)ありません。

週に何回も英会話スクールに通ったり、職場でネイティブと日常的に英語で会話しているなら別ですが、今の日本では日常的に英語を目にする場面はあっても、「使う」場面はほとんどありません。

「普段英語を話さない+使う機会がない」ならなおさら、英語を話せないのも自然な話です。

では、この問題を解決するにはどうすればよいのでしょうか?

英語を話せるようになるためには、英語を話すトレーニングが必要不可欠です。

・普段の勉強で意識して英語を口にする。

・初心者の方なら初級用の英会話教材でシンプルなフレーズを覚える。

・英会話のレッスン(オンライン含む)を受け、英語を話す機会を意識的に作る。

など、自分に合った方法を試し、英語を話す・使う機会を意識的に増やすことが大切です。

関連記事:ネイティブの英語は聞き取れるが英語を話せない対処法

ケース3

「英語を話すならネイティブのように正しくスラスラ話せないと!」という完璧主義的な思い込みを持っている

→ 間違った誤解を持っているために英語が話せないパターン

意識すべきなのは、正しい英語ではなく「通じる英語」を話すこと、つまり英会話がコミュニケーションとして成立することです。

発音ミスもOK。文法のミスもOK。スラスラと英語を話せなくても、英会話を楽しむことはできます。完璧主義は一旦横に置いて、リラックスしましょう。

一般的に、英語のネイティブは私たち日本人のようなノンネイティブと英語で会話するとき、発音や言い回しの適切さ、文法ミスなどを必要以上に指摘することはほとんどありません。

英語を思い通りに完璧に話せることは素晴らしいことかもしれませんが、それよりもっと大切なのは、英語でコミュニケーションを取ろうとする姿勢です。

関連記事:なぜ英語を話せるようになるためには「マインド」が大切なのか?

初心者の方におすすめの英会話練習法

英語で思ったことを表現できる瞬間は、英会話を勉強していてもっとも「楽しい!」と実感できる瞬間ではないでしょうか。

とはいえ、英語を話すことは慣れないうちはなかなか難しいものです。自分の頭で英文を考え出すとなると、慣れるまでは一苦労かもしれません。

しかし、練習法を工夫することで、日常で使う簡単な英語なら比較的スムーズに身につけることができます。

英語を話すためにおすすめの練習法は、定型文を覚えて英会話をパターン化する方法です。簡単に言えば、場面と英語をセットで覚えることです。

日常会話では、あいさつはもちろん、相手の話をより理解するための疑問文を覚えたり、自分の考えを伝えるときの英語表現を覚えたり、「この場面ではこういう英語を話す」という練習をします。

こうすることで、シンプルな日常英会話レベルのフレーズなら比較的スムーズに身につけることができます。初心者の方はまず簡単な場面別の英語を覚えて、すぐに使えるように練習しておくと良いでしょう。

関連記事:初心者が最速で「英語が話せた!」が実感するパターン英会話のすすめ

「英語歴あり。しかし話せない」という場合の対処法

「英語の聞き取りはできるし、英文も読めるほうだ。でも自分が英語を話すとなると、とたんに頭がフリーズしてしまう…。」

このように悩む方は意外に多いと思います。この場合、単純にスピーキングの練習が足りないのが主な原因です。

私も同じ悩みを抱えていましたが、職場で仲良くなったイギリスの方と週3回会話を重ねるうちに(仕事の休憩時間中にしょっちゅう話していました)、徐々に言いたいことが英語で言えるようになりました。

ですので、英語慣れしているのに話せないのは、やはり英語を話した量の問題だと思います。英語を話す練習量を増やすことが、話せるようになるために必要です。そのための方法はいろいろあります。

英会話スクールやオンライン英会話を始めたり、時間に余裕があれば海外旅行に行き、英語を話す体験を積むのもよいでしょう。

最初はうまく話せないかもしれませんが、それまでにしっかり英語を勉強してきているなら大丈夫。練習を積めば、きちんと話せるようになります。

実際、自分の英語がスムーズに通じてネイティブと会話が成立すると、かなり楽しいものです。

「時間的に海外旅行はムリ!」という場合は、音読中心の学習をしつつ、スピーキングトレーニングができる英会話教材で英語を話す練習を続けるとよいでしょう。

英語慣れしている場合、問題は「英語を話した量」が最も重要なポイントです。

「英語は読めるし聞き取れる。でも話すとなると全然ダメ…」

という方は、その点を意識してみてください。

最後に

勉強しているのに英語が話せない原因とその対処法についてご紹介しました。

英語を勉強したからといって、すぐに話せるようになるわけではありません。

英会話学習はそんなにシンプルな話ではなく、(適切なマインドを持った上で)勉強し、使い、改善を重ねて、少しずつ「英語が話せた!」という実感を得られるようになります。

この記事では特に、初心者の方が悩みやすい(つまずきやすい)英語が話せない原因をわかりやすく伝えるために、ポイントを厳選してご紹介しました。

本質的には、まず英語を話すための基礎を身につけること。そして、その上で覚えた知識を使う練習が必要なこと。何より、「英語を話す」というアクションに対して「心理的な壁」を持たないことが大切です。

ぜひ参考にしてみてください。

英語を話す練習を増やすならオンライン英会話がおすすめな理由

この記事でご紹介したように、英語を話せるようになるには「英語を話す練習量を増やすこと」がとても大切です。

そのために最も手軽で効果的な方法の一つが、オンライン英会話の活用です。自宅にいながら、好きな時間にネイティブや経験豊富な講師と実践的な会話練習ができます。

「英語は読めるけど話せない」「英会話教室に通う時間がない」といった方でも、オンライン英会話なら自分のペースで無理なく続けられます。

また、初心者向けのレッスンやフレーズをパターン化して学べるコースも充実しているので、今回ご紹介した練習法と組み合わせることで、効率よく英語力を伸ばすことが可能です。

こちらの記事では、未経験の方や初心者の方でも始めやすいオンライン英会話をご紹介します。無料体験もできますので、まずは気軽に試してみてください。

詳細はこちらをクリック!

未経験者・初心者のためのオンライン英会話ランキング【無料体験可】

<<英会話学習 よくある悩み相談室一覧へ