バイリンガルとは、2つの言語を話す人のことです。
いわゆる多言語話者 (multilingual)で、一般的に二ヶ国語を話す人をバイリンガルと呼びます。
例えば、日本語と英語を話す人、ドイツ語とフランス語を話す人という具合です。
日本社会ではバイリンガルは珍しい?
日本の場合、ほとんどの人が日本語だけ話す単一言語(モノリンガル)社会で、バイリンガルは少数派ですが、企業の海外進出にともない、状況が変化しつつあります。
一方、海外では2ヶ国語が公用語になっている国があり、バイリンガルは一般的です。
例えばアメリカ。公用語の英語のほか、スペイン語が使われている州もあり(公用語になっている州もあります)、典型的な多言語国家です。
他の例としては、カナダがあります。カナダでは英語とフランス語が公用語になっています(ケベック州の場合、公用語はフランス語)。
カナダでは、イマージョン教育という、独自の多言語教育を実施しており、様々な言語教育が行われています。
バイリンガルになるには?
バイリンガルになるには、母国語(日本人の場合は日本語)の他、第2言語(例えば英語など)を身につける生活環境や学習が必要です。
例えば家庭環境もその1つ。
私が身近で知っている具体的な例としては、父親がアメリカ人、母親が日本人の子供の例を知っています。
こちらが日本語で話すと日本語で、英語で話しかけると英語で返してくるという感じで、「子供の言語適応力は素晴らしいなぁ」と感動したことがあります。
もう1つの例としては、父親がイギリス人。
母親が日本人で、家庭で子どもは父親が英語で話しかけたら英語で返し、母親が日本語で話しかけたら日本語で返すという、子どもの言語力に驚く話を聞いています。
子どもは大人より言葉を覚えやすい!
ちなみに、SLA(第二言語習得)という人がどのように外国語を覚えるのかを研究によると、臨界期
子供の場合は大人に比べ、比較的第2言語を習得しやすいことがわかっています。
→臨界期の意味を解説。「英語を始めるのは早い方がいい」という根拠がこれ
この点、バイリンガルになるための環境を整えることで、多言語話者になる能力を、開花させることができるのかもしれません。
まとめ
バイリンガルとは、2つの言語を話す人のこと。母語+α、外国語を自由に話せる人のことを指します。
日本人は環境的に日本語オンリーのモノリンガルですが、英語を勉強してマスター。使いこなせるようになることで、バイリンガルになることができます。
ただし環境として日本はモノリンガル社会なので、「子どもをバイリンガルにしたい!」という場合は、子どもが多言語を習得するための環境を整えていくことが大切です。
あわせて読みたい
・第二言語習得(SLA)の意味を解説。英語には正しい習得方法がある?