スラングとは、いわゆる俗語です。
一部の若者の間で使われている言葉です。どちらかというと、大人が「汚い」と思う表現が多く、性的な表現や、差別用語などがあります。
スラングを話すときの注意点
映画でもスラングが使われており、スラングを話すことで、若い人には「英語に慣れている人だな」と思われることもあるかもしれません。
しかし、日本でも若者言葉や隠語を使うことで恥を書くシチュエーションがあるように、英語でもスラングを使うことで、「この人は常識がないな」と判断されてしまうこともあります。
若者同士の日常会話や、プライベートな関係ができている人にならスラングを使っても問題ないかもしれませんが、ビジネスなどの一般的な関係の人にスラングを使うのNG。
現地に行ったときや、ネイティブスピーカーと会話するとき、スラングは避けることをおすすめします。
有名なスラング
・yellow cab
直訳はタクシーだが・・・。気になる方は検索して下さい。
・big chips
お金持ちという意味。チップがたくさんある、つまりお金がたくさんあるということ。
・awesome
「すげー」「すごいぜ」的なスラング。
スラングよりも標準表現を優先する
このように、スラングは単純に面白い(個性的な)表現が多いです。
ついつい口ずさみたくなるようなキャッチーさがありますが、先に述べたように、我々日本人のようなノンネイティブがスラングを意識して使う必要はほとんどありません。
むしろスラングは避け、標準的な英語を心がけたほうが安心です。気軽に発した言葉によって誤解が生じたときは本当に厄介です。
ということで、スラングを積極的に勉強する必要はありません。標準的な英語を、しっかり覚えていくことが大切です。
まとめ
スラングとはいわゆる若者言葉です。
ビジネスライクな場面、パブリックな関わりでは使うのは控えたほうがいいかもしれませんが、覚えておくと「こんな表現もあるんだなー」と勉強になります。
日常英会話で使えるスラングなら、適度に覚えて使ってみるのもOKかも。
あわせて読みたい
・英語のスピーキング上達の秘訣は「~ねばならない」思考を捨てること