英会話習得のウソ&ホント。応用言語学の研究で分かった英語の「正しい」勉強法とは?

セミナー風景

2009年9月末に名古屋短期大学で行われた英語習得に関する講演会に行きました。講演された大学の先生は、応用言語学という分野から研究されている方です。

専門的な言語分野から、

「どのように英語は身につくのか?」

「巷で言われている習得の嘘&本当」

など、充実したお話を伺うことができました。

質疑応答で講演者の先生に英会話初心者向けの効果的な学習法も伺いました。勉強法や学習教材を選ぶ上でとても参考になったので、この記事でシェアします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

応用言語学とは?

言語習得や言語教育を研究する専門的な学問です。「人はどのように言葉を身につけていくのか?」を様々な視点から研究します。

英語の場合、音韻論、形態論など、様々な内容に細分化されています。

講演の内容

以下、講演で確認した内容になります。基本的に、英語習得Q&A式の内容になっています。

若干、専門的になっています。大学の難しい講義を思い出されるかもしれませんが、本気で英語を上達したい方は、知っておいて損はありません。ぜひチェックしてみて下さい。

【大前提】日本人にとって英語は学ぶのが難しい?

まず、講演の最初にこのお話が出てきました。

専門的な研究によると、言語には、母語(マザー・タン)によって学びやすい・学びにくい言語があることが分かっています。

例えば、「アメリカの英語母語話者にとっての外国語レベル」という研究では、英語を母国語とする人々にとって、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語はとても学びやすい言語です。

その理由は、英語とフランス語など、言語関係の距離が近いから。

イギリス人やアメリカ人にとって、フランス語やポルトガル語がマスターしやすいように、フランス人やブラジル、ポルトガル人にとって、英語はマスターしやすい言語になっています。

長年家族付き合いをしているドイツ人の友人も言っていたのですが、「ドイツ人にとって英語をマスターするのはかんたんです」という話をしていました。

逆に「日本語をマスターすることは、欧州人にとってかなり難しい」とも言っていました。

5ヶ国語を話すドイツ人から聞いた外国語学習法

では、日本はどうでしょうか?

研究によると、日本語と英語は、かなり距離の離れた関係(=身に付けるのが難しい)にあります。ということは、日本人の場合、英語をマスターするためには、フランス人やポルトガル人に比べ、数倍の努力が必要になります。

このように、イギリス人やアメリカ人が日本語を覚えることが難しいと同じように、日本人にとっても、英語を習得することはかんたんではありません。

その理由はずばり「言語の距離感」。日本語が英語とあまりにもかけ離れた、体系の違う言語だからです。英語を学習する上で、まずこのことを知っておくことが大切です。

そして、日本人が中学・高校と英語を学習しても身に付かない理由は、教育に問題があるのではなく、日本人にとって、英語があまりに異質な言語だから(学ぶのが難しい)だそうです。

言語関係の距離と習得のしやすさの関係
言語の距離 近い 遠い
身につけやすさ

(マスターするための努力)

・身につけるのが楽

・マスターするための学習時間も短い

・身につけるのが大変

・マスターするための学習時間も長い

日本語と英語は言語関係の距離が遠い

→日本人にとって英語は、学ぶのが難しく、マスターするためには多くの時間が必要!

臨界期説は?早期英語教育に意味はある?

臨界期とは英語の早期教育で注目される理論です。かんたんに言うならば、「12・13歳までに英語を学んでおかないと身につかなくなる!」という考え方です。

よく、幼児向けの英語スクール等で使われている理論ですが、実際どうなのでしょうか?現段階で分かっていることは、次の通りです。

・確かに言語学習は年齢が早いほど有利

・しかし、絶対的な指標ではない

・もしも子供をバイリンガルにしたいなら、中途半端に英語を聞かすのはムダ

・大量の英語を聞かせないと、身に付かない

そして、もしも子供を英会話スクールに入学させたいと考えているなら、宣伝を鵜呑みにするのはやめて、じっくり検討する必要があります。

また、臨界期の説、「○歳までに英語を学ばないと身につかない」という根拠はあやふやという話というのが学会の現状です。というのは、乳幼児の言語習得の研究で次のことが分かっているからです。

1・乳幼児が世界の言語に存在する音を認識できる

(研究で判明、赤ん坊は、世界のあらゆる言語を話せるようになる可能性がある?)

2・ところが、その力は1歳時を境に急激に低下する

3・乳幼児は母語に必要のない音を区別しだす

4・結果、第二外国語(私達の場合の第二外国語は英語)の習得が難しくなる

もしも第二外国語の習得が1歳を境に急激に難しくなるのなら、臨界期説自体が成り立たないということになります。

結論として、この分野については、まだまだ「仮説」が多く、100%確かなことは分かっていないのが現実です。

ドラマで英語が話せるようになる?

よく、英語学習の本で、ドラマを使った方法が紹介されていますが、ドラマで英語を話せるようになるのでしょうか?結論としては、「ドラマを見るだけでは」。

理由として、ドラマを赤ちゃんに見せ、英語を覚えさせた研究があります。そして、赤ちゃんに英語を話させたら、文法がめちゃくちゃで、不自然になってしまいました。

このことから、もしきちんとした表現を身につけさせたいのなら、ドラマやTVだけの学習はリスクが高いことは知っておいた方がいいかもしれません。

ただし、中には「聞くだけ」で言葉が話せるようになる例もあります。

例えば、言語習得で有名なアメリカの学者、スティーブン・クラッシェンが唱えたインプット仮説。

これは「言語はインプットだけで身につく」という説ですが、この理論によると英語習得は、聞く、読むなどのインプット学習だけで英語が話せるようになるそうです。

次のような実例がインプット理論を支える基になっています。 モデルケースとしては次の例があります。

アメリカのある家庭の例

1・子供がぜんぜん話さないことを心配した両親が、子供にたくさん話しかけるようにした

2・話しかけを繰り返したところ、ある日子供が言葉を話すようになった

3・ということは、言葉はインプットだけで身に付くのではないか?

例から分かることは次の内容です。

・人が言葉を話すようになるためには、「沈黙の時期(話さない・話せない)」を経験する

・ところが、聞くこと(インプットすること)で、ある日言葉が話せるようになる

このような事例から、「英語を聞くだけ」で話せるようになる可能性があるのは事実という話です。

ただし、学会では、

「英語はインプット(聞く・読むなど)だけで十分」

VS

「英語はインプットとアウトプット(話すなどの実践)で身につく」

という2つの説がそれぞれの主張を繰り広げています。

私の場合、学んで話して英語が使えるようになった体験があるので、「聞くだけ」で話せるようになるというのはちょっと信じられない気がしました。

なぜアジアのなかで日本人の英語力が低いのか?

なぜ日本人の英語力は低いのか?

TOEFLスコア(2005~2006)においてアジアの中で日本は最下位(!)を獲得。この主な原因は、2つ考えられています。

1・日本人にとって英語は学ぶことが難しい言語(上述)

2・日本人にとって、英語を話さなくても生活できるので、モチベーションの面で他国に劣る

1の場合、先にご紹介した内容と全く同じです。ポイントは、理由2。モチベーションです。

英語を習得の過程では、

・個人要因

(モチベーション、信念、英語に対する考え方、学習への不安など)

・方略

(勉強方法、計画性など)

など、上達する要因があります。

研究によれば、韓国や中国など、アジア諸国の英語学習者と比べ、特に、日本人学習者が負けている点はずばりモチベーション。

つまり、「英語を絶対身につける!」というやる気の問題です。

日本人よりも他のアジア人の方が英語ができる理由

例えば、他のアジア諸国では英語ができることが経済的に有利になります。

具体的にはマレーシアやインド。マレーシアなどの途上国では、英語ができないと、就職の面で不利になり、どうしても生活レベルが下がってしまうそうです(インドも同じ)。

必然的に、裕福な生活がしたければ、英語を身に付けなければいけません。この点、モチベーションが高まります。

また、日本のお隣、韓国でも、英語ができることは就職などの面で、日本以上のメリットがあります。

「オーストラリアに語学留学し、TOEIC850点を取得。結果、大学卒業単位はもちろん、就職もフリーで決まった」など、韓国では、英語ができる=就職面で日本以上の大きな優遇措置があるというメリットがあるそうです。

確かに、今の日本では「英語を話せないと困る!」という環境ではありません。これがやる気に影響しているというのは十分理解できます。

短期語学研修は意味がある?

2週間程度の短期留学の効果についての話もありました。講演会で紹介されていたケースは次の通りです。

【10日間の語学研修、2人1組でホストファミリーのところに滞在】

滞在前:英語をあまり話さない(話そうとしない)

滞在後:英語を話そうとする姿勢が強くなった、学習に前向きに

【結論】

短期留学・滞在において、スピーキング力のアップなど、直接的な効果は小さいが、勉強への態度、取り組みなど、間接的な効果が大きい

短期の滞在(ホームステイ)・短期留学には効果が期待できる!

ということです。

理由として、実際に英語圏の生活に触れることで、親しみやすさや、「もっと上手くなりたい!」というような、モチベーションによい影響が考えれます。

日本人にとってベストな英語習得法とは?

最後に英語の学習法についてです。

日本人にとって、どのように勉強すれば、効率的に英語を身に付けることができるでしょうか?ポイントは次の点です。

大量のインプット(学習)+アウトプット(実践)

まずインプット(読む、聞く、文法を覚えるなど)ですが、自分が80%ほど理解できる教材を選びます。

関心があるもの、興味を大切にして教材を選びます。そして、それを徹底的に反復・繰り返します。

リスニング教材の場合、CDの英文を覚えたり、音読するのも効果的という話でした。

そして、必ず最低限、文法の確認も。単語や構文、文法を覚えることは、日本人学習者にとって、効果が期待できます。

一番大切なのは、大量の英文を読んで聞くこと。初心者の場合、CDで音声を聞いたあと、自分で音読する方法が効果的を実感しやすい方法です。

やっぱり英語を身につけるには、しっかりとした学習が不可欠だということですね。

おすすめは英語日記

また、ある程度知識をインプットしたら、英語日記が効果的という話がありました。

日記を書く場合、日本語の表現を「英語でどう言うのだろう?」と考えますよね。このプロセスがとても言語学的には大切。

言わば話す前の訓練になるので、日記を続けていればスピーキングの訓練にもなります

ただし、英語日記を効果的に行うのは、ある程度文法、単語を覚えていることが前提。

定型文を覚える場合も、例文で使われている文法と単語を暗記し、自分のものにしていきます。日本人学習者の場合、こうしたコツコツとした暗記がとても大切です。

日本人向けの英語学習法をまとめると、次のようになります。

・自分が大体理解できる教材を使う

・繰り返し使う

単語と文法をおろそかにしない

・音読、リスニングを定期的にやる

・ある程度英語の知識がある場合は、日記を書いてみる

まずは、出来そうなことからトライしてみるといいかもしれません。

最後に

実際、講演は2時間で終わったのですが、こうして内容をまとめていると、本当に情報が詰まった、素晴らしい時間だったと思います。

英語の場合、噂や俗説が多いですが、講演は「言語習得の専門を基にした話」です。とても説得力がありました。

「今すぐペラペラになる!」

「かんたんに英会話をマスター!」

こうなれば最高ですが、現実的には、それなりの勉強と努力が必要なようです。学習に近道はないということを実感した講演でした。

追記

日本人が英語を効率的に身につけるためには具体的に何をどうすればいいのか?

SLAという言語習得に関する学術的研究を英語習得のトレーニング採用しているサービスが人気を集めています。

「科学的に根拠がある」英語習得法に興味がある方は、こちらをご覧ください。

ENGLISH COMPANYを体験した私が伝えたい7つのこと

あわせて読みたい

第二言語習得(SLA)の意味を解説。英語には正しい習得方法がある?

<<私の英語体験談一覧へ